骨董品の買取・福岡

福岡の骨董品/掛軸 陶磁器の買取 武具 切手 おもちゃの買取 着物 アンティーク 古美術の買取など骨董品を出張買取致します。もちろん店舗への持ち込みも大歓迎です。福岡県内外にて無料出張鑑定及び高価買取中!ホームページはhttps://hurumono.net/です。

レトロなキューピー人形買取りました

先日は骨董品買取の場面でおもちゃや人形などを査定させていただきました。昔のミニカーやプラモデルのほかに写真のキューピー人形がありました。銅製の古い物でした。

f:id:tremolo3247:20200514170024j:plain

キューピー (Kewpie) とは、1909年に米国のイラストレーター、ローズ・オニール(Rose O'Neill、1874年6月25日 - 1944年4月6日)がキューピッドをモチーフとしたイラストで発表したキャラクターです。
ドイツの複数の工場で量産されたビスク・ドール製のキューピー人形はアメリカで人気を博し、オニール自身の要請により日本でも同年(1913年=大正2年)作られることになります。当初はアメリカへの輸出向けとして作られていたが、のちに日本のオリジナルとも言うべき特徴を持ったキューピーも作られています。後述の楽曲、「おもちゃのマーチ」が1923年に発表されていることからもキューピー人形の誕生と普及については、ほぼ世界的に同時進行であった。
アメリカではコンポジション製のものが生産されるようになりますがこの技術はアメリカの特許で、パルプ系の材料を粘状にしたものを造形して樹脂などで固めるものであり、磁器製の物よりも技術的な造作の自由が効くという利点があったようです。
1925年以降になると材質はセルロイド製が主流になります。第一次世界大戦で疲弊したドイツに代わり日本がセルロイド製品を多く手がけるようになり(当時日本統治下の台湾には、樟脳の原料になるクスノキが豊富だった背景がある)、着色が容易なことからカラフルなキューピーが登場します。燃えやすいなどの欠点が指摘され始めて以降はソフトビニール製のキューピーが主流となりました。(1954年に、アメリカはセルロイド製の玩具を輸入禁止としている)キューピー人形の高いものは黒色のキューピーや

怖い顔のキューピー、羽が生えているキューピーなどがレアで高く売れる可能性があります。

骨董品買取の福岡の玄燈舎ではキューピー人形を買取します。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休 電話050-3569-2100

九谷焼の玉乗り獅子を買取しました

九谷焼もいろいろな作品がありますが今回の骨董品買取では

玉乗り獅子を一組買取致しました。

吉祥の瑞獣(ずいじゅう)として風水でも優れた力を持つと言われる「獅子」です。「仕事運」「財運」を招きながらも、運気が下がる邪気などは追い払う魔除けの力を持つとも言われています。職人により、九谷焼の伝統技法である「盛」を駆使して細部までこだわって描きあげられ、立体的な伝統美術工芸作品として、見る人を魅了する作品に仕上がっています。

f:id:tremolo3247:20200505145734j:plain

写真の獅子には一か所補修がありますが凛とした表情に何か優しさを感じる目、

とても良い置物です。骨董品とまではいきませんが美術品縁起物としても

人気があります。この他にも古伊万里などの骨董品や仏像も譲っていただきました。

骨董品買取の福岡玄燈舎は獅子を買取ります。お気軽にお問い合わせください。

受付年中無休 電話050-3569-2100

鎌倉彫の漆器買取りました

古いおお宅に伺いますと必ずお目にかかる漆器類。そのほとんどが現在は使用していないため変色や欠け、割れやひびなどができてしまっています。お盆やお膳、椀など昔は日本では自宅で人を呼んで御もてなししていたために各家庭で人数分を揃えておりました。今回の骨董品買取でも漆器類の査定をしました。その中で「鎌倉彫漆器」の買取をさせて頂きました。

f:id:tremolo3247:20200411082159j:plain

鎌倉彫の歴史は鎌倉時代には禅宗文化と共に中国との交易が盛んになり、中国の宋から伝えられた彫漆(ちょうしつ)という工芸品が日本にも伝わりました。その工芸品に影響されたものが鎌倉彫の始まりとされています。彫漆とは、漆を塗り重ねた面に複雑な文様を彫刻したもので、高度な技術が必要とされる工芸品でした。当時の寺院では、仏像をはじめとして仏具などの制作に携わっていた仏師が多く、高度な木彫り技術を持っていたこともあり、それを模して生み出されたのが鎌倉彫です。まだ、鎌倉彫とは呼ばれていない時代ではありますが、これが鎌倉彫のもとになっています。室町時代には茶の湯の興隆とともに茶道具として大いに珍重されました。これらの仏具や茶道具の制作に携わっていたのは仏師でした。しかし、明治新政府の公布した神仏分離令は、廃仏釈の運動を引き起こし、寺院の衰退から仏師の仕事は激減しました。この頃、鎌倉では、多くの仏師が転職を余儀なくされる中で、二人の仏師が活躍します。一人は後藤齋宮(ごとういつき)、もうひとりは三橋鎌山(みつはしけんざん)でした。二人は仏像彫刻の技術を生かしながら、新しい活路を鎌倉彫に見いだし、今日の発展の基礎を築きました。また鎌倉彫は、カツラやイチョウなどの木を用いて木地を成形し、文様を彫り、その上に漆を塗って仕上げた工芸品で、鎌倉市及びその周辺地域で作られています。そんな鎌倉彫は状態の良い物や細工の細かい物が特に高く売れますので大切に保管していてください。骨董品買取の福岡玄燈舎では鎌倉彫の漆器を買取致します。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休 電話050-3569-2100

会津若松の文箱買取りました

古い漆塗りの器でなかなか状態の良い物は残ってないですが今回の骨董品買取の場面では輪島塗、会津塗、春慶塗などの器や箱ものが沢山出てきました。福岡市城南区での出張査定で漆塗りの価値を知りたいとお電話がありましたので伺い買取致しました。

f:id:tremolo3247:20200409074729j:plain

この写真の文箱は会津若松の「文箱」です。とても状態が良く変色も見られませんでした。会津塗とは今から500年程前の室町時代、芦名氏が漆樹の植樹を奨励したのが始まりで天正年間(1573~92年)蒲生氏郷が近江より職人を招き、その技法を会津に広め漆工養成と技術の進歩を図り、一躍産業化されました。
朴、栃、欅等を木地として日用品漆器を生産し消粉・色粉などの蒔絵と沈金に特徴があり日本人好みの縁起の良い意匠や、多彩な加飾法が楽しめ、渋味のある「鉄錆塗」もみ殻をまいて模様を出す「金虫喰塗」木目の美しい「木地呂塗」、美しい塗肌の「花塗」が特徴です。昔より会津塗は、お椀や重箱、菓子鉢など、昔から人々の暮らしとともにある漆器として親しまれてきました。そして上に記したように堅牢な塗りと沈金、朱磨き、蒔絵などの優美な意匠で全国に広まりました。特にうるし絵は会津独特のもので、筆に色漆を含ませ、丹念に模様を描いた漆器は、塗りの美しさと相まって見事な逸品となります。そんな会津塗の器は状態の良い物や伝統工芸士の手によるものなどが高く売れるようです。未使用品はもちろん共箱の物など大事に保管していてください。
骨董品買取の福岡玄燈舎では会津漆器を買取致します。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休 電話050-3569-2100

琉球塗の漆器買取ました

■漆塗りの漆器は国内でもたくさんありその中でも皆が知っている輪島塗や山中塗、春慶など有名な産地があります。今回の漆器は沖縄の物で「琉球塗」といわれるものです。骨董品や古美術品としてもよく見かけるものですね。

f:id:tremolo3247:20200329151835j:plain

この琉球漆器は沖縄は昔から中国漆器の技法を取り入れ、もっぱらその習得につとめてきましたが、特に1609年(慶長14年)以来薩摩に支配されるようになってからは、施政上の立場から当時の琉球王府が直営としての貝摺奉行所漆器製作所)を拡大強化し、漆器の生産に力を入れました。生産品は中国風に出来ており、将軍家への献上器、諸大名への贈答品、あるいは民間交易品として珍重されるようになりました。特徴としては沖縄独特の「堆錦」の他に中国から学んだ「螺鈿」「沈金」「箔絵」等があります。「堆錦」は顔料と漆を固く練り合わせ餅状にしたものを板上で薄く伸ばし、模様を切り抜き器物に張りつけ、その上でさらに筋入れ彩色を施す技法です。「螺鈿」は中国と同じ埋込法で紙のように薄く摺り上げた夜光貝(現在はあわび貝)を模様の形に切り抜き器物の表面に貼りつけ、その高さまで黒漆を塗り込み 研ぎ出す方法で、模様を貝特有の自然の色で巧みに配色しているのが特色とされています。近年は塗立のうえ、貝面の全部漆を小刀でハジキとる方法がとられて います。「沈金」は元来中国の「鎗金」の技法を受け継いだもので、特徴は模様そのものより器物の形を強調するよう単一の細い線で全面に模様を施し、最後に彫線に金箔等を摺り込んで仕上げます。地色の朱に金箔が映えて実に華麗で、しかも重厚なものとなっています。琉球漆器は、加飾法が多種多様なことも、またその特色の一人です。琉球漆器の高く売れるものの中には状態の良い物、」螺鈿や細工が細やかで綿密なものなどが高価買取の対象になります。骨董品買取の福岡玄燈舎では 琉球漆器を買取致します。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休 電話050-3569-2100

春慶のお盆買取りました

福岡市博多区の日本舞踊をされている方からのご連絡で骨董品出張査定に出かけました。ここには人間国宝の人形や焼物も版画も沢山あり一つ一つ査定させて頂きました。数点程の買取の後、押入れから出てきたものは大量の輪島塗の漆器です。在銘の物もありましたが古いので剥げや変色があり売れにくいので買取は出来ませんでしたが未使用の「春慶塗」が数点あり買取致しました。

f:id:tremolo3247:20200312074647j:plain

春慶塗(しゅんけいぬり)は、漆塗りの技法、またはその技法で製造された漆器の事を指します。日本各地に産地があり、その産地名を付して「(産地名)春慶」と呼ぶが、長い年月や伝播する過程で変化していった結果、木地作りや塗り方が微妙に異なっています。主なものに、「日本三大春慶塗(日本三春慶)」と呼ばれる飛騨春慶、能代春慶、粟野春慶があり、その他伊勢春慶、木曽春慶などがあるようです。茶道具の一環としても良く売れる品の一つです。高く売れるものは状態の良い物、銘がある物、時代の古い物、彫の珍しい物が相場や買取額も高くなるようです。骨董品買取の福岡玄燈舎では春慶塗買取ります。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休 電話050-3569-2100

能面買取りました

能楽に使用する天狗面買取致しました。この木製のお面は骨董品の買取希望のお客様より出張査定に来てくれとのことで福岡市は南区に伺いました。いろいろな買取業者がいる中で福岡での骨董の買取評判を聞いて御電話下さった方です。

f:id:tremolo3247:20200210151619j:plain

このお面は讃岐彫りで有名な作家さんで「山中象堂」の作品でした。古い割には程度は良く銘もしっかり書かれておりましたので価格も高く買取致しました。般若や翁、おかめ,おたふくなどのお面が多い中、やはり天狗は良いですね。しかも気の材質も優れており風格があります。お面の相場も色々ですが価値としてはやはり時代が古く在銘な物が高価買取が期待できます。骨董品の買取 は福岡玄燈舎にお任せください。受付年中無休 電話050-3569-2100